2014年07月15日
沖縄県産マンゴー販売開始!!県外産との違いとは?
ご無沙汰しております!(*゚▽゚*)
夏も本番が近づいてまいりました~

沖縄はすでに夏ですね(;´Д`)!!
毎日が日焼けとの戦い!笑
車中も外も、気温・湿度が高いので熱中症には気をつけましょう・゜・(ノД`)・゜・
さてさて、本日は【沖縄県産マンゴー※数量限定です※】のネット販売開始のおしらせです゚Å゚*)ノ*:゚・☆
ついに登場した【世界三大美果の一つ】フルーツの王様『マンゴー』を全国の皆さんにお届け出来ます~
市場でプロが激選した一級品(秀品)のマンゴーを
仕入れをしたその日にクール便にて発送いたします(o^^o)♪
化粧箱入り(秀品)なのでご家庭用にも贈答用にもご利用できるのが嬉しいですね♪゚+
こちらはクール便でも《送料全国一律900円》でのお届けになりますのでお買い得ですヽ(*´∀`)ノ
ぜひ遠く離れた場所のご親戚やご家族、ご友人へのギフトとしてご利用ください♬
AmazonとYahoo!ショッピングにてお買い求めいただけます(´∀`*)♪
※数に限りがございます。ご了承ください。


◇Amazon⇒こちらからどうぞ!
◇Yahoo!ショッピング⇒こちらからどうぞ!
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+
◆◇ここで皆さんに
[[沖縄県産マンゴーの特徴]]
をご説明いたしますヽ(´▽`)/◇◆
◇沖縄では約30年前にマンゴーのハウス栽培が始まり、
今では沖縄から県外へ栽培方法が伝わっています。
有名なものでは宮崎県の「太陽のたまご」というブランドのマンゴーが非常に高価で美味であると巷で騒がれました。
しかしマンゴーは高価であればあるほど美味しいわけではないんです♪
その秘密は沖縄の気候にあります。
どの県よりも沖縄は年間を通して亜熱帯な気候(高気温と多湿)であるため、
マンゴーをおいしく育てることができるのです!!( ´艸`)
なんだか沖縄自慢になっちゃってお恥ずかしいですが…(*´∀`*)
他県では沖縄ほどの気候に恵まれていないので、
どうしてもハウス栽培の際に気温や湿度の調整の必要があり、
燃料費がかかってしまうのです~(;´Д`)
それが「美味しいマンゴー=高価」というイメージを植え付けてしまったんですね~ヽ(;▽;)ノ
沖縄ではハウス栽培の際に沖縄の亜熱帯な気候を利用し、ゆっくりじっくり育てているので
他県のマンゴーよりも味のしっかりした深いコクのある甘味が低価格で実現できるのです(*´∀`*)ノ。+゜*。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.
とまぁ、これが沖縄マンゴーの特徴になります!
お分かりいただけましたでしょうか~|゚Д゚)))
味に関しては絶大な自信を持って皆様にお届けしております!s(・`ヘ´・;)ゞ
ぜひ、Amazon、Yahoo!ショッピングで旬のマンゴーをゲットしてください~ヽ(´▽`)/
それでは皆様、熱中症には本当にお気をつけてくだい~(((゜Д゜;)))(本日二回目(*´∀`*))

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏も本番が近づいてまいりました~


沖縄はすでに夏ですね(;´Д`)!!
毎日が日焼けとの戦い!笑
車中も外も、気温・湿度が高いので熱中症には気をつけましょう・゜・(ノД`)・゜・
さてさて、本日は【沖縄県産マンゴー※数量限定です※】のネット販売開始のおしらせです゚Å゚*)ノ*:゚・☆
ついに登場した【世界三大美果の一つ】フルーツの王様『マンゴー』を全国の皆さんにお届け出来ます~

市場でプロが激選した一級品(秀品)のマンゴーを
仕入れをしたその日にクール便にて発送いたします(o^^o)♪
化粧箱入り(秀品)なのでご家庭用にも贈答用にもご利用できるのが嬉しいですね♪゚+
こちらはクール便でも《送料全国一律900円》でのお届けになりますのでお買い得ですヽ(*´∀`)ノ
ぜひ遠く離れた場所のご親戚やご家族、ご友人へのギフトとしてご利用ください♬
AmazonとYahoo!ショッピングにてお買い求めいただけます(´∀`*)♪
※数に限りがございます。ご了承ください。


◇Amazon⇒こちらからどうぞ!
◇Yahoo!ショッピング⇒こちらからどうぞ!
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+
◆◇ここで皆さんに
[[沖縄県産マンゴーの特徴]]
をご説明いたしますヽ(´▽`)/◇◆
◇沖縄では約30年前にマンゴーのハウス栽培が始まり、
今では沖縄から県外へ栽培方法が伝わっています。
有名なものでは宮崎県の「太陽のたまご」というブランドのマンゴーが非常に高価で美味であると巷で騒がれました。
しかしマンゴーは高価であればあるほど美味しいわけではないんです♪
その秘密は沖縄の気候にあります。
どの県よりも沖縄は年間を通して亜熱帯な気候(高気温と多湿)であるため、
マンゴーをおいしく育てることができるのです!!( ´艸`)
なんだか沖縄自慢になっちゃってお恥ずかしいですが…(*´∀`*)
他県では沖縄ほどの気候に恵まれていないので、
どうしてもハウス栽培の際に気温や湿度の調整の必要があり、
燃料費がかかってしまうのです~(;´Д`)
それが「美味しいマンゴー=高価」というイメージを植え付けてしまったんですね~ヽ(;▽;)ノ
沖縄ではハウス栽培の際に沖縄の亜熱帯な気候を利用し、ゆっくりじっくり育てているので
他県のマンゴーよりも味のしっかりした深いコクのある甘味が低価格で実現できるのです(*´∀`*)ノ。+゜*。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+ .。*゚+.
とまぁ、これが沖縄マンゴーの特徴になります!
お分かりいただけましたでしょうか~|゚Д゚)))
味に関しては絶大な自信を持って皆様にお届けしております!s(・`ヘ´・;)ゞ
ぜひ、Amazon、Yahoo!ショッピングで旬のマンゴーをゲットしてください~ヽ(´▽`)/
それでは皆様、熱中症には本当にお気をつけてくだい~(((゜Д゜;)))(本日二回目(*´∀`*))

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年06月02日
☆栄養満点青パパイヤ【~お料理編~】☆
久々の更新となってしまいました~(つд⊂)
皆様、お元気にお過ごしでしょうか(*゚▽゚*)
沖縄は梅雨なのかなんなのかわからない天気が多いですね!
「梅雨の中休み」てこんなに灼熱地獄なのかと・・・(笑)



日本全国気温が変わりやすい時期なので体調管理には気をつけましょう~(*゚▽゚*)(一番管理が危ういのは私ですヽ(*´∀`)ノ)
さて、随分前に更新した、
『ダイエット・病気予防に最適!?最強野菜『青パパイヤ』!!』
記事はこちら☆⇒http://yamagen.ti-da.net/e6200564.html
の続き、【ものすごい栄養価の高いお野菜『青パパイヤ』の料理編】と題しまして記事を書こうと思います☆
まだ青パパイヤについて何も分からない方は↑↑↑の記事を読んでくださいね♪ヽ(´▽`)/
さてさて、沖縄では昔から日常的に食べられている青パパイヤ。
どのように下ごしらえをしているのでしょう????
まずは下ごしらえの仕方をご紹介いたします(^^♪
【※下ごしらえの注意※】
⇒青パパイヤは表面に傷がついただけでタンパク質分解酵素を多く含んだ「乳液」が出てきます。
敏感肌・肌の弱い方は調理用の薄いゴム手袋か、流水の下で作業をしましょう。
①皮ごと水洗いをしたあと、頭とおしりの両端を少しカットします。
②縦に半分に切り、大きめのスプーンで種を取ります。
③ピーラーで皮をむきます。
④皮をむいたら水を溜めたボウルに10分程浸してアク抜きをします。
《料理に合わせてカット(サラダや炒め物⇒スライサーで千切り、煮物⇒角切り)した後でもOK!》
⑤水気を切ったら下ごしらえ完了!!
・・・少しめんどくさいですかね?ヽ(;▽;)ノ
でもでも!下ごしらえをちゃんとやれば美味しく食べられますし、栄養満点なのでご容赦ください~(;・∀・)
さて、下ごしらえが終わったらお料理です!
本日は沖縄の代表的な青パパイヤ料理
『青パパイヤのチャンプルー(青パパイヤ炒め)』をご紹介いたします。

-----------------------------------------------------------------------------
《材料(2人分)》
青パパイヤ:1/2個
シーチキン:1缶
人参:1/2本
和風だし汁:大2
塩:小1
胡椒:少々
サラダ油:大1
《作り方》
⑴,パパイヤと人参を千切りにする(またはスライサーでスライス)
⑵,千切りにしたパパイヤを水にさらして、後、水をきっておく。
(パパイヤの下処理が終わっている場合はやらなくてOK。)
⑶,熱した鍋に油を引き、パパイヤ、人参を炒める。※お好みでツナ缶(1缶)いれてもgood♪
⑷,⑶に和風だし汁を入れ、ふたをして蒸し炒めにする。
※だし汁がないときは、和風だしのもと(粉)を小さじ山盛り入れる。
⑸パパイヤがしんなりしてきたら、塩、胡椒で味をととのえる。
-----------------------------------------------------------------------------
どうですか?下処理は少し手間がかかりますが、材料が揃えばちょちょい!とできてしまうお料理ですよ♪
簡単ですが味と栄養は保証します!(*゚▽゚*)
いつものお料理に飽きてきたらぜひ作ってみてください☆
沖縄県外で青パパイヤを入手するのは難しいですが、
(有)山元商店ではAmazon、Yahoo!ショッピングにて青パパイヤを販売しています☆
詳しくはこちらをご覧下さい♪↓↓↓
⇒Amazon:http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&me=A3NK324RKQH4YP
⇒Yahoo!ショッピング:http://store.shopping.yahoo.co.jp/okinawa-vegetable/
長々とした文章を読んでいただきありがとうございました☆
皆様、熱中症にはお気をつけください~s(・`ヘ´・;)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
皆様、お元気にお過ごしでしょうか(*゚▽゚*)
沖縄は梅雨なのかなんなのかわからない天気が多いですね!
「梅雨の中休み」てこんなに灼熱地獄なのかと・・・(笑)




日本全国気温が変わりやすい時期なので体調管理には気をつけましょう~(*゚▽゚*)(一番管理が危ういのは私ですヽ(*´∀`)ノ)
さて、随分前に更新した、
『ダイエット・病気予防に最適!?最強野菜『青パパイヤ』!!』
記事はこちら☆⇒http://yamagen.ti-da.net/e6200564.html
の続き、【ものすごい栄養価の高いお野菜『青パパイヤ』の料理編】と題しまして記事を書こうと思います☆
まだ青パパイヤについて何も分からない方は↑↑↑の記事を読んでくださいね♪ヽ(´▽`)/
さてさて、沖縄では昔から日常的に食べられている青パパイヤ。
どのように下ごしらえをしているのでしょう????
まずは下ごしらえの仕方をご紹介いたします(^^♪
【※下ごしらえの注意※】
⇒青パパイヤは表面に傷がついただけでタンパク質分解酵素を多く含んだ「乳液」が出てきます。
敏感肌・肌の弱い方は調理用の薄いゴム手袋か、流水の下で作業をしましょう。
①皮ごと水洗いをしたあと、頭とおしりの両端を少しカットします。
②縦に半分に切り、大きめのスプーンで種を取ります。
③ピーラーで皮をむきます。
④皮をむいたら水を溜めたボウルに10分程浸してアク抜きをします。
《料理に合わせてカット(サラダや炒め物⇒スライサーで千切り、煮物⇒角切り)した後でもOK!》
⑤水気を切ったら下ごしらえ完了!!
・・・少しめんどくさいですかね?ヽ(;▽;)ノ
でもでも!下ごしらえをちゃんとやれば美味しく食べられますし、栄養満点なのでご容赦ください~(;・∀・)
さて、下ごしらえが終わったらお料理です!
本日は沖縄の代表的な青パパイヤ料理
『青パパイヤのチャンプルー(青パパイヤ炒め)』をご紹介いたします。

-----------------------------------------------------------------------------
《材料(2人分)》
青パパイヤ:1/2個
シーチキン:1缶
人参:1/2本
和風だし汁:大2
塩:小1
胡椒:少々
サラダ油:大1
《作り方》
⑴,パパイヤと人参を千切りにする(またはスライサーでスライス)
⑵,千切りにしたパパイヤを水にさらして、後、水をきっておく。
(パパイヤの下処理が終わっている場合はやらなくてOK。)
⑶,熱した鍋に油を引き、パパイヤ、人参を炒める。※お好みでツナ缶(1缶)いれてもgood♪
⑷,⑶に和風だし汁を入れ、ふたをして蒸し炒めにする。
※だし汁がないときは、和風だしのもと(粉)を小さじ山盛り入れる。
⑸パパイヤがしんなりしてきたら、塩、胡椒で味をととのえる。
-----------------------------------------------------------------------------
どうですか?下処理は少し手間がかかりますが、材料が揃えばちょちょい!とできてしまうお料理ですよ♪
簡単ですが味と栄養は保証します!(*゚▽゚*)
いつものお料理に飽きてきたらぜひ作ってみてください☆
沖縄県外で青パパイヤを入手するのは難しいですが、
(有)山元商店ではAmazon、Yahoo!ショッピングにて青パパイヤを販売しています☆
詳しくはこちらをご覧下さい♪↓↓↓
⇒Amazon:http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&me=A3NK324RKQH4YP
⇒Yahoo!ショッピング:http://store.shopping.yahoo.co.jp/okinawa-vegetable/
長々とした文章を読んでいただきありがとうございました☆
皆様、熱中症にはお気をつけください~s(・`ヘ´・;)ゞ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村